髪を染めるとはげる要因を増やす|薄毛を治したないら極力さける

シェアする

スポンサーリンク

髪の毛を染めるとはげるという話は誰もが一度は耳にした事があると思います。

今回はそのことについて少し深く切り込んでいきたいと思います。

染めるということはカラーリングのことを指しますが
他にも髪の色を抜くブリーチや癖を直したり
わざとウェーブをつけたりする縮毛矯正も
あんまりやるとハゲるのではと言われています。

実際どうなのかは意見は分かれていますが
とりあえず染毛などの行為で中年のおじさんや
年配の方のようにツルツルに禿げ上がることは考えにくいと思われます。

ほとんど無毛と言えるまで髪がなくなるのは
男性ホルモンの影響かよっぽど重傷な円形脱毛症でしか
いまのところ起こりえないと考えられるからです。

しかし、だからといってお勧めはできません。

カラーリング(ヘアダイ)には第1液・第2液と呼ばれる
体に悪い染毛剤をはじめ髪への浸透を後押しする
界面活性剤などが配合されています。

第1液はPPD(パラフェニレンジアミン)、
第2液は過酸化水素水(オキシドール)などがあり、
前者は皮膚炎や結膜の炎症、気管支喘息、発がん性の疑い、
後者は酸化力が強いことから皮膚病を発症する恐れがあります。

パーマやブリーチにも同様に人体に危険な成分が使われています。

いずれも髪の毛の防御壁であるキューティクルを壊して
メラニン色素を化学反応により変化させるものなので
必然的に髪のダメージが非常に大きくなります。

よく液体は頭皮につけないようにしまようと言われますが
そう簡単にできるのなら苦労しません。

本来は単なる毛染めでさえプロでも難しいものなのです。

ちなみにカラーリング剤で重度のアレルギーである
アナフィラキシーショックを起こして生死をさまよう人や
縮毛矯正をして流産をしてしまった例などがあります。

重度の症状が現れることは稀であっても、
吸収性が高い有害成分は皮膚にも浸透して
内蔵に蓄積してしまう経皮毒の心配も出てきます。

ということで、髪の毛に関係するファッションアイテムは
非常にリスキーなものだということを認識してほしいと思います。

カラーリングやパーマなどの行為は髪だけでなく頭皮に負担をかける成分を使うためやりすぎには注意が必要

髪は健康体により作られることが原則ですので
完全にそれに反する行為であるといえます。

育毛対策を行っている方であんまりそういうことを
している人は少ないと思いますが注意してください。

どうしてもお洒落を楽しみたいとか
地肌と髪の色のギャップをなくしたいと思うなら
なるべく頭皮に負担のかからないものを使ったほうがいいです。

例えば色をつけたいなら永久染毛剤(カラーリング)ではなく
天然成分主体のヘナやヘアマニキュアを使いましょう。

白髪染めをしたいならお風呂で出来る
トリートメントタイプにしたほうがベターです。

それらはカラーリングやブリーチと違って
キューティクルをこじ開けることはせず
表面に色が吸着するだけなので負担が少ないのです。

その分色がつきにくく落ちやすい欠点がありますが
髪と体の健康には代えられないのと思います。

スポンサーリンク

シェアする