界面活性剤のイオン性による分類について|最も低刺激なのは?

シェアする

スポンサーリンク

前回は素材を基準に界面活性剤を分類しましたが
今回は性質を基準に分けた話をしていきます。

界面活性剤は油分と水の表面張力をなくすことで
両者を混ぜ合わせ(乳化)、汚れを落とすものですが
水に溶かした際にイオン化するものとそうでないものがあります。

イオンとは電気(電荷)をおびた原子のことで正と負の性質に分かれます。

原子の周りには電子があると科学の授業で習ったと思いますが
電子を放出するとその原子は正の電荷をもつ、ということになります。

水に溶かしたとき正の電荷を帯びた原子を陽イオンといい、
その性質をもつのが「陽イオン(カチオン)界面活性剤」で、
逆に負の電荷を帯びるようになるのが
「陰イオン(アニオン)界面活性剤」といいます。

あと水に溶かしてもイオンとならないものを
「非イオン(ノニオン)界面活性剤」といい、
両方の性質をもつものを「両性界面活性剤」といいます。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

・陰イオン(アニオン)界面活性剤

最も多く使われるタイプで全ての界面活性剤で
5割かそれ以上と言われています。

洗浄力が強いため多くの洗剤にも使われていますが
同時に肌への刺激が強いのが難点です。

特に高級アルコール系は注意が必要である。

種類にはラウリン酸ナトリウムやヤシ脂肪酸カリウム、
オレイン酸カリウムなどの植物由来のものから、
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS)や
ラウリル硫酸Na、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、
アルキル(C14-18)スルホン酸Naなどがあります。

・陽イオン(カチオン)界面活性剤

固体表面への吸着力が非常に強い特徴があり
柔軟性や帯電防止・殺菌などの目的で配合される。

そのため陽イオン系はシャンプーより
リンスやトリートメントに多く使われるタイプです。

陰イオン系と比べ結合力が強いことから
毒性が強いという指摘がある。

種類には塩化ステアリトリメチルアンモニウム、
ラウリルトリモニウムクロリド、セトリモニウムクロリド、
ベンザルコニウムクロリド、ステアラルコニウムクロリド
などがあります。

同じ界面活性剤でも肌への刺激性がぜんぜん違うので選び方がとても重要

・両性界面活性剤

プラスとマイナス両方の性質をもつ界面活性剤で
洗浄力が強いが刺激が比較的少ないことから
シャンプーやリンス・柔軟剤などにも用いられる。

種類にはココアンホ酢酸ナトリウムや
ラウリルベタインなどアミノ酸系が目立つ。

・非イオン(ノニオン)界面活性剤

水に溶けてもイオン化しないタイプの界面活性剤で
科学的に非常に安定した優れた成分。

肌への刺激(タンパク質変性作用)も少なく
洗浄力も適度にあり最も理想的なタイプといえます。

種類にはラウラミドDEAやコカミドDEA、
ステアリン酸スクロースなどがあります。

ちなみにタンパク質変性作用があるのは危険と
最近よく謳われるようになりましたが、
界面活性剤には基本的にその性質が備わっています。

よってその作用がなるべく少ないもの=低刺激なものを
配合している製品が最も望ましいといえます。

つまり天然植物由来で非イオン界面活性剤が
最も良いということになります。

逆に石油や高級アルコールが原料の
陰イオン界面活性剤が最も刺激が強いものになります。

⇒成分による界面活性剤の分類

スポンサーリンク

シェアする