何かと使うことが地味に多いのが調味料類です。
調味料は料理の味を整える重要なものですが、
健康面、特に炭水化物と絡めて考えられることは
そんなにないかなと思えるものでもあります。
調味料にもしっかり炭水化物が含まれているので、
今回はそれを実感してもらうために一覧表にて紹介します。
炭水化物を含む砂糖類の一覧表(100グラムあたり 単位:グラム)
砂糖・液糖名 | 含有量 |
---|---|
氷砂糖 | 100 |
角砂糖 | 100 |
中双糖(ちゅうざらとう:粗目糖) | 100 |
白双糖(しろざらとう:粗目糖) | 100 |
グラニュー糖(粗目糖:ざらめとう) | 100 |
果糖 | 99.9 |
コーヒーシュガー | 99.9 |
葡萄糖(ぶどうとう:無水結晶) | 99.7 |
粉糖(ふんとう) | 99.7 |
上白糖(じょうはくとう:車糖) | 99.2 |
和三盆糖(わさんぼんとう) | 98.8 |
三温糖(さんおんとう:車糖) | 98.7 |
澱粉糖(でんぷんとう:粉飴) | 97 |
葡萄糖(ぶどうとう:含水結晶) | 91.3 |
葡萄糖(ぶどうとう:全糖) | 91 |
黒砂糖 | 89.7 |
澱粉糖(でんぷんとう:水飴) | 85 |
蜂蜜(はちみつ) | 79.7 |
添加型液糖(てんかがたえきとう) | 79.3 |
異性化液糖(いせいかえきとう) | 75 |
蔗糖型液糖(しょとうがたえきとう) | 70 |
氷糖蜜(ひょうとうみつ) | 68.2 |
メープルシロップ | 66.3 |
炭水化物を含む調味料類の一覧表(100グラムあたり 単位:グラム)
調味料名 | 含有量 |
---|---|
オニオンパウダー | 79.8 |
シナモン(粉末) | 79.6 |
ピメントオールスパイス(粉末) | 75.2 |
ガーリックパウダー | 73.8 |
生姜(しょうが:粉末) | 72.5 |
白胡椒(しろこしょう:粉末) | 70.1 |
タイム(粉末) | 69.8 |
山葵(わさび:粉末&辛子粉入り) | 69.7 |
山椒(さんしょう:粉末) | 69.6 |
混合胡椒(こんごうこしょう:粉末) | 68.3 |
セージ(粉末) | 66.9 |
唐辛子(とうがらし:粉末) | 66.8 |
黒胡椒(くろこしょう:粉末) | 66.6 |
クローブ(粉末) | 66.4 |
カレー粉 | 63.3 |
チリパウダー | 60.1 |
パプリカ(粉末) | 55.6 |
味醂(みりん)風調味料 | 54.9 |
パセリ(乾燥) | 51.6 |
バジル(粉末) | 50.6 |
ナツメグ(粉末) | 47.5 |
ハヤシルウ | 47.5 |
カレールウ | 44.7 |
即席味噌(そくせきみそ:粉末) | 44.7 |
粉辛子(こながらし) | 43.7 |
パン酵母(乾燥) | 43.1 |
固形コンソメ | 42.1 |
練り辛子(ねりがらし) | 40.1 |
練り山葵(ねりわさび) | 39.8 |
米味噌(こめみそ:甘味噌) | 37.9 |
おろし大蒜(にんにく) | 37 |
顆粒風味調味料 | 31.1 |
濃厚ソース | 30.9 |
中濃ソース | 30.8 |
麦味噌(むぎみそ) | 30 |
ベーキングパウダー | 29 |
トマトケチャップ | 27.4 |
ウスターソース | 26.8 |
調味料名 | 含有量 |
チリソース | 26.3 |
酒粕(さけかす) | 23.8 |
トマトペースト | 22 |
米味噌(こめみそ:淡色辛味噌) | 21.9 |
米味噌(こめみそ:赤色辛味噌) | 21.1 |
麺露(めんつゆ:三倍濃厚) | 20 |
白醤油(しろしょうゆ) | 19.2 |
牡蠣油(かきあぶら) | 18.3 |
即席味噌(そくせきみそ:ペースト) | 16.2 |
和風ドレッシング | 16.1 |
再仕込み醤油(さいしこみしょうゆ) | 15.9 |
溜り醤油(たまりしょうゆ) | 15.9 |
豆味噌(まめみそ) | 14.5 |
練りマスタード | 13.1 |
粒入りマスタード | 12.7 |
パン酵母(圧搾) | 12.1 |
麻婆豆腐(まーぼーどうふ)の素 | 10.4 |
ミートソース | 10.1 |
濃口醤油(こいくちしょうゆ) | 10.1 |
トマトピューレー | 9.9 |
サウザンアイランドドレッシング | 9.2 |
麺露(めんつゆ:ストレート) | 8.7 |
おろし生姜(しょうが) | 8.6 |
トマトソース | 8.5 |
豆板醤(とうばんじゃん) | 7.9 |
薄口醤油(うすくちしょうゆ) | 7.8 |
米酢(こめす) | 7.4 |
フレンチドレッシング | 5.9 |
チリペッパーソース | 5.2 |
マヨネーズ(全黄型) | 4.5 |
林檎酢(りんごす) | 2.4 |
穀物酢(こくもつす) | 2.4 |
マヨネーズ(卵黄型) | 1.7 |
葡萄酢(ぶどうす) | 1.2 |
椎茸出汁(しいたけだし) | 0.9 |
昆布出汁(こぶだし) | 0.9 |
洋風だし | 0.3 |
鰹昆布出汁(かつおこんぶだし) | 0.3 |
炭水化物を含む油脂類の一覧表(100グラムあたり 単位:グラム)
油脂名 | 含有量 |
発酵バター | 4.4 |
ソフトタイプマーガリン | 1.2 |
ファットスプレッド | 0.7 |
無塩バター | 0.2 |
有塩バター | 0.2 |
このように見渡してみると全体的に炭水化物の含有量は
意外に高いものばかりだということがわかると思います。
香辛料はそんなに量を取れないのでまだいいですが、
ドレッシングやソース、ケチャップなどは
癖になる味に仕上がってるので注意が必要です。
果糖ぶどう糖液糖をはじめ、科学的なうまみ成分や
添加物もたっぷりなので加工されたものは本当に要注意です。
そういうものを使いすぎるとせっかく野菜を食べても
結局血糖値が上がり放題になってしまいます。
血糖値が上がるとAGEsという老化物質が多く発生し、
育毛の妨げにもなるので油断してはいけません。
加工食品といえば砂糖もその典型例です。
砂糖類も一部を除き生成されてしまっているので
ほとんど化学物質状態になっていて、
ほぼ100%ブドウ糖で占められている代物です。
摂取するなら黒砂糖や蜂蜜のほうが栄養価が高いので
そういうのを活用したほうがいいのですが、
糖類には変わりないので油断は禁物です。
<他の炭水化物を含む食品一覧>
<参考>